はじめに


リリースされたばかりのLaravel 6.0のインストール手順を書いていきます。

私の場合は、このブログのサブドメインでLaravelを動かそうと思いますので、

https://myapp.south-hill.net/

がドキュメントルートになるように設定していきます。「myapp」がサブドメインになります。

サブドメインを追加する元ドメインを選択してください。


次の画面へ。

サブドメイン名は自由につけて構いませんが、作ろうとしているプログラムやサービス、それに合わせて名前を付けて下さい。

コメントは自由に。特に理由がなければ「無料独自SSLを理由する」のチェックは外さず、確認画面へ進むを押してください。

追加するを押せば、サブドメインの設定は完了し、自動的にフォルダが追加されます。

 

PHPバージョンを変更する


今回はLaravel6.0を動かすので、PHPのバージョンは7.2以上が必要です。

下記コマンドで利用可能なPHPバージョンを確認してみます。

$ find /opt/php-*/bin -type f -name 'php'

新しいバージョンが良いことは確かですが、使い慣れていないPHPバージョンよりは使ったことのあるバージョンを選んだ方が良いと思います。

もしくは、PHPマニュアルなどで、変更履歴が見れますので、大まかに把握したうえでバージョンを選ぶようにします。

https://www.php.net/manual/ja/doc.changelog.php

バージョン 7.3 に変更してみます。

$ mkdir $HOME/bin

HOMEディレクトリに「bin」というフォルダを作成します。

ここに下記のコマンドで、シンボリックリンクを作成します。

$ ln -s /opt/php-7.3/bin/php $HOME/bin/php

次にパスを変更します。

$ vi $home/.bash_profile

この中身にある下記記述を変更します。

「PATH=$PATH:$HOME/bin」⇒「PATH=$HOME/bin:$PATH」

インサートモードは「i」
保存は「:wq」

保存が完了したら、下記コマンドで忘れずに反映させてください。

$ source ~/.bashrc

最後にバージョンが変わっているかを確認します。


7.3とだけ指定しましたが、「7.3.4」になりました。現時点でのXserverにおける最新バージョンは7.3.4ということでしょうか。

バージョンの変更が確認出来たら完了です。

Composerのインストール


続いて、Laravelのインストールに必要なComposerを取得します。

$ curl -sS https://getcomposer.org/installer | php

こちらも確認してみます。

$ composer -V


Composerの最新バージョンは1.8.5 のようです。

Laravel6.0のインストール


いよいよLaravel6.0のインストールです。

サブドメインまで移動します。

$ cd $HOME/ドメイン/public_html/サブドメイン/

下記コマンドでLaravelをインストール

$ composer create-project "laravel/laravel=6.0.*"

こちらもバージョンを確認してみます。

$ php artisan -v


作成されるディレクトリ名は「laravel」となっています。

Laravel6.0のインストールが完了しました。

最後にindex.php(ドキュメントルート)を適切な場所に設置します。

laravel ⇒ public ⇒ index.php

このファイルをサブドメイン直下に移動します。

$HOME/ドメイン/public_html/サブドメイン/  の中


$HOME/ドメイン/public_html/サブドメイン/laravel/public の中


public内にはindex.phpがない状態となりました。

シンボリックリンクを張ります。

$ ln -s $HOME/サブドメイン/public $HOME/ドメイン/public_html/サブドメイン

 

このままではドキュメントルートにパスが通っていない状態になりますので、index.phpの中身を変更します。

$HOME/ドメイン/public_html/サブドメイン/index.php の中


上記の画像でいうと、24行目と38行目を変更しています。

/../ の記述を削除しました。

https://myapp.south-hill.net/

にアクセスしてみます。


表示できました。Laravel6でもHELLO WORLD 的なところまでは変わらないようです。

※サブドメインやドメインは適宜置き換えて考えること

おすすめ: