まとめ
・Javaファイルは「.java」の拡張子
・Systemは組み込みのJavaクラス
・main()メソッドはプログラムのタスクを実行する
・printlnは「printline」の略 次の出力は改行する書き方
・printは改行しない
・voidは「なにもない」の意 Null的な?
・コメントには1行で済む場合は「//」、複数行の場合は「/* , */を使用
・Javadocの場合は「/** , */」で書くとのこと。後の講義で詳しく説明
・Javaはコンパイルが必要 コンパイル時にエラーの検出が可能
・未コンパイルファイルの確認「ls」
・コンパイル後にクラスの実行が可能となる
サンプルコードは以下の通り。
書いたコード:
//Sun Microsystems announced the release of Java in 1995
public class HideAndSeek {
  public static void main(String[] args) {
    System.out.println("Let's play hide and seek.");
    System.out.print("Three...");
    System.out.print("Two...");
    System.out.println("One...");
    System.out.println("Ready or not, here I come!");
  }
}
出力:
Let’s play hide and seek.
Three…Two…One…
Ready or not, here I come!
コンパイル時のコマンド
javac Welcome.java
コンパイルを実行するとクラスの「実行」が可能になる
コンパイル後の実行コマンド
java HideAndSeek
Data Type(型)
- int 整数値 -2147483648~2147483647
- char Unicode文字 \u0000~\uFFFF
- boolean (論理式)
- byte -128~127
- long -9223372036854775808~9223372036854775807
- short -32768~32767
- double 64bit 倍精度浮動小数点数
- float 32bit 単精度浮動小数点数
Math Operation(演算子)
- + addition
- – subtraction
- * multiplication
- / division
- % modulo (yields the remainder)
 
                         
                         
                        